セミナーレポートReport
共 創Co-creation

"Insight"(= 潜在課題) & "Solution"( = 解決手段)
『 Insight & Solutionセミナー2022 』のメインテーマは『 共創 』です。
皆さまの “Insight” を “Solution” で実現するためには、
様々な分野・関係性・目的を超えた ”共創” が不可欠と考えます。
本セミナーにて、各界の有識者が実践してきた"共創"の形を是非感じていただき、
皆さまの課題解決に向けたヒントを得ていただければ幸いです。
基調講演者紹介Keynote
Speaker慶応義塾大学教授宮田 裕章
専門はデータサイエンス、科学方法論、Value Co-Creation
データサイエンスなどの科学を駆使して社会変革に挑戦し、現実をより良くするための貢献を軸に研究活動を行う。
専門医制度と連携し5000病院が参加するNational Clinical Database、LINEと厚労省の新型コロナ全国調査など、医学領域以外も含む様々な実践に取り組むと同時に、世界経済フォーラムなどの様々なステークホルダーと連携して新しい社会ビジョンを描く。宮田が共創する社会ビジョンの1つは、いのちを響き合わせて多様な社会を創り、その世界を共に体験する中で一人ひとりが輝くという“共鳴する社会”である。

Speakerオートデスク株式会社
代表取締役社長
鴻野 圭史

Speaker応用技術株式会社
代表取締役社長
船橋 俊郎

インダストリーIndustry
BIM
各社が推し進めるBIMも着実に新たなステージへと進化しています。
そして、そこでは様々なステークホルダーとの連携が不可欠となっています。
これまでより多くの人が関わるBIMを推進する上では、データのあり方や
プロセスの改革は避けて通れない世界となりつつあります。
お客さまの先進的な取り組み事例や、ソリューション紹介を通して
課題解決につながるヒントを、色々な角度から紹介してまいります。
私たちは、「誰もがBIMにつながる世界へ」の実現を目指します。
まちづくり
今、まちづくりは大きな転換期に来ています。
人、地域、自然。それぞれの持つ「情報」につながりを持たせ、連携させることで新たな価値を創造し、持続可能な社会を目指す必要があるのではないでしょうか。
私たちは「エンジニアリングを未来につなぐ」をコンセプトに、
地域を「BIM/CIM」「3D都市モデル」「防災シミュレーション」「人流分析」「維持管理」など様々な視点から着目し、情報を連携させることで次世代のまちづくりを提案していきます。
ものづくり
「製造業の未来を創る」をコンセプトに 【製造技術 × デジタル技術 × 技術支援】を融合したサービスで、ものづくりを支援します。
我々は製造技術者とITエンジニアのスペシャリストで編成された精鋭チームです。
『Additive Manufacturing』と『Machining』分野を中心に、
製造業界に携わった経験やノウハウをデジタル技術を使って標準化することで、
お客さまから本当に必要とされるサービスを提供致します。
お客さまとの先進的な取り組み事例や、
ソリューション紹介を通して新たな製造の形を紹介してまいります。
ライブ配信Live timeline

慶応義塾大学
教授
宮田 裕章 様

オートデスク株式会社
代表取締役社長
鴻野 圭史 様

応用技術株式会社
代表取締役社長
船橋 俊郎
- BIM
- ケーススタディ
【O-1】BIM情報リテラシー 〜設計BIMの理解と“つながる“情報〜
- BIM
- ケーススタディ
【O-2】BIMからつなげる建設DXに向けて ~建設業界のデジタル・ディスラプションへ~
- BIM
- ケーススタディ
【O-3】現場のあったらいいなをBIMで解決する取組み
- BIM
- ケーススタディ
【O-4】BIMを用いた設計プロセスの構築と施工に向けたBIM活用
- BIM
- ケーススタディ
【O-5】米子発!地方ゼネコンのフルBIMプロジェクト最前線!
- BIM
- ケーススタディ
【O-6】実践に役に立つBIM実行計画の作り方 ~EIRとBEPにより正しいBIMの業務を企てよう~
- BIM
- ケーススタディ
【O-7】足場専門会社SUGIKOの施工BIMへの取り組み
- BIM
- パートナー
【O-8】BIM規格、ISO19650に対する英国規格協会、BIM認証サービス、国内外の現状について
- BIM
- パートナー
【O-9】建材のクラウド管理「truss(トラス)」とRevit 連携
- BIM
- パートナー
【O-10】施工BIMのその先へ ~建材サプライチェーンをBIMでつなぐ~
- BIM
- パートナー
【O-11】一貫構造計算ソフトとRevitとの新しいデータ連携のカタチ ~「構造モデラー+Revit Op.」のご紹介~
- BIM
- パートナー
【O-12】BooT.one × Photoruction構造BIMからシームレスにつながる配筋検査
- BIM
- パートナー
【O-13】Plannerly - The BIM Management Platform Plannerly - BIMマネジメントプラットフォーム
- BIM
- パートナー
【O-14】BIMにおける「標準」の重要性について
- BIM
- パートナー
【O-15】PLM で実現する建設業界の DX 情報基盤
- BIM
- テクニカル
【O-16】BooT.one意匠~マテリアル集計からの材料表・仕上表作成~
- BIM
- テクニカル
【O-17】BooT.one施工~施工図作成の便利機能紹介~
- BIM
- テクニカル
【O-18】BooT.one設備~空調設備モデリングの紹介~
- BIM
- テクニカル
【O-19】ConnecT.oneシリーズによる建設現場でのBIMモデルの活用
- BIM
- テクニカル
【O-20】住宅向け Web Construction Planner (WCP)のご紹介
- BIM
- テクニカル
【O-21】モデリングマネジメントシステム「Smart BIM Connection」のご紹介
- BIM
- テクニカル
【O-22】BIMの真価を引き出すBIMプロセス支援
- BIM
- テクニカル
【O-23】施工DXを推進するDigital Construction BPOの活用
- BIM
- テクニカル
【O-24】360°映像活用にて建設DXを加速する
- BIM
- テクニカル
【O-25】徹底解説 Revit vs BooT.one
- BIM
- テクニカル
【O-26】Autodesk Docs解説:オートデスクのDXプラットフォーム基礎知識
- BIM
- テクニカル
【O-27】逆引き!Navisworks
- BIM
- テクニカル
【O-28】Dynamoへのいざない
- BIM
- テクニカル
【O-29】徹底解説 Forge基礎編とその活用方法
- BIM
- テクニカル
【O-30】徹底解説 ISO19650実践編
- BIM
- テクニカル
【O-31】Autodesk Construction Cloudの活用
設計で作成されたBIM、データを施工フェーズへ- BIM
- テクニカル
【O-32】BooT.one 新ファミリライブラリ
- BIM
- テクニカル
【O-33】BooT.one 新建具ローダー:ドアローダー
- BIM
- テクニカル
【O-34】BooT.one 新テンプレート・ファミリテンプレート
- まちづくり
- テクニカル
【O-35】近年多発している地盤災害に関する解析シミュレーション技術紹介
- まちづくり
- テクニカル
【O-36】ARCHIBUSの概要およびカスタマイズによる機能拡張について
- まちづくり
- テクニカル
【O-37】都市計画分野におけるスマートフォン人流データ分析の活用
- まちづくり
- テクニカル
【O-38】点群データ付き360°画像データを用いた施設維持管理の効率化
- まちづくり
- テクニカル
【O-39】3Dデータを活用したインフラメンテナンス高度化
- ものづくり
- ケーススタディ
【O-40】瀬尾高圧工業のAMへの取り組み〜Generative Designを活用したバルブ造形〜
- ものづくり
- ケーススタディ
【O-41】EV車部品の軽量化へのAM活用~フロントバンパーブラケットの事例~
- ものづくり
- テクニカル
【O-42】AM造形品質の知識を深めよう!品質保証の必要性とtoDMGの取り組み
【Keynote】『共創』 〜Co-creation ・Co-Innovation〜
- BIM
【A-1】これからのBIMについて話そう!建設DX編
- BIM
【A-2】これからのBIMについて話そう! 設計BIM編
- BIM
【A-3】これからのBIMについて話そう!施工BIM編
- BIM
【A-4】これからのBIMについて話そう!設備BIM編
- まちづくり
【B-1】BIM/CIM納品&属性付与を徹底サポート!
~Navisworksアドインツール「Navismaster」のご紹介~- まちづくり
【B-2】BIM/CIM実践
Navisworks & Navismasterの有効活用- まちづくり
【B-3】Re:Earth with プラグイン開発事例紹介 ~新たなるPLATEAU対応~
- まちづくり
【B-4】3D都市モデル(PLATEAU)を活用した環境・防災シミュレーション
- ものづくり
【C-1】toDMGがもたらす製造業の未来
- ものづくり
【C-2】流体GDを活用したシミュレーションドリブン設計〜パナソニックくらしアプライアンス社様とtoDMGの取り組み〜
- ものづくり
【C-3】切削領域における長年の課題とtoDMGの取り組み
- ものづくり
【C-4】デジタルものづくり時代における必須知識〜積層造形・Generative Designの理解を深める〜
【Closing】
登壇者

慶応義塾大学
教授
宮田 裕章 様

オートデスク株式会社
代表取締役社長
鴻野 圭史 様

応用技術株式会社
代表取締役社長
船橋 俊郎
- BIM
登壇者

ダイキン工業株式会社
空調営業本部
副本部長 兼 設備営業部長
松田 哲 様
大和ハウス工業株式会社
上席執行役員 流通店舗事業本部 副本部長 建設DX推進担当(BIM推進担当)
南川 陽信 様
- BIM
登壇者

株式会社日本設計
プロジェクト管理部
BIM室長
吉原 和正 様

清水建設株式会社
生産技術本部 BIM推進部
開発グループ長
大越 潤 様

大和ハウス工業株式会社
建設DX推進部
次長
宮内 尊彰 様

ダイキン工業株式会社
空調営業本部 設備営業部
新規開発Gr
廣澤 史彦 様
- BIM
登壇者

株式会社大林組
DX本部 iPDセンター
課長
森 泰志 様
清水建設株式会社
建築総本部 生産技術本部 BIM推進部
部長
三戸 景資 様

株式会社竹中工務店
生産本部 生産BIM推進グループ
グループ長
山崎 裕昭 様
- BIM
登壇者

株式会社朝日工業社
技術本部 技術企画部
部長
平泉 尚 様
ダイダン株式会社
執行役員
立石 賢太 様

高砂熱学工業株式会社
技術一部 技術生産一課 兼 DX推進室
技術一部 技術生産一課長 兼 DX推進室担当課長
齋藤 英範 様
新菱冷熱工業株式会社
技術統括本部 BIM推進室
副室長
谷内 秀敬 様

オートデスク株式会社
技術営業本部 建築ソリューションリーダ
羽山 拓也 様
- まちづくり
~Navisworksアドインツール「Navismaster」のご紹介~
登壇者

応用技術株式会社
エンジニアリング本部 営業部
主任
上村 元太

応用技術株式会社
エンジニアリング本部 国土防災情報部 建設情報ユニット
toCIM推進開発リーダー
内田 照久
- まちづくり
Navisworks & Navismasterの有効活用
登壇者
応用技術株式会社
事業戦略本部
片山 高嗣
- まちづくり
登壇者

株式会社Eukarya
代表取締役
田村 賢哉 様

応用技術株式会社
エンジニアリング本部 国土防災情報部 建設情報ユニット
FM推進チーフエンジニア
林 博文

応用技術株式会社
エンジニアリング本部 国土防災情報部 建設情報ユニット
グェンバン ティエン
- まちづくり
登壇者

応用技術株式会社
エンジニアリング本部 都市環境計画部 都市コンサルティングユニット
櫻井 大輝
応用技術株式会社
エンジニアリング本部 国土防災情報部 水圏解析ユニット
主査
梅津 貴弘
- ものづくり
登壇者

トランスコスモス株式会社
BPOサービス統括 ESサービス本部
執行役員 ESサービス本部長
廣野 琢馬

応用技術株式会社
常務取締役
事業戦略本部長
小西 貴裕

応用技術株式会社
事業戦略本部
梅西 正訓
- ものづくり
登壇者

パナソニック株式会社
くらしアプライアンス社
近澤 祐樹 様

パナソニック株式会社
くらしアプライアンス社
沖永 欽二郎 様

応用技術株式会社
事業戦略本部
山﨑 圭一郎

応用技術株式会社
事業戦略本部
中谷 光男

応用技術株式会社
事業戦略本部
中谷 誠
- ものづくり
登壇者

株式会社モノミラ
代表取締役
山路 大介 様

応用技術株式会社
事業戦略本部
永井 啓介

応用技術株式会社
事業戦略本部
今田 勇太
- ものづくり
登壇者

応用技術株式会社
事業戦略本部
山崎 圭一郎

応用技術株式会社
事業戦略本部
菊池 圭太

応用技術株式会社
事業戦略本部
今田 勇太
- BIM
- ケーススタディ
登壇者

株式会社久米設計
設計本部 医療福祉設計室 主査 兼 ストラテジック・デジタルデザイン・グループ ストラテジスト
古川 智之 様
- BIM
- ケーススタディ
登壇者

大和ハウス工業株式会社
東京本社 技術統括本部 建設DX推進部 建築系設備グループ
グループ長
金本 雅二 様

大和ハウス工業株式会社
東京本社 技術統括本部 建設DX推進部 建築系設計グループ
グループ長
吉川 明良 様
- BIM
- ケーススタディ
登壇者

大成建設・伊藤組土建・スターツCAM共同企業体
北8西1地区第一種市街地再開発事業作業所
作業所長
島津 幸二 様
- BIM
- ケーススタディ
登壇者

矢作建設工業株式会社
建築事業本部 設計本部 構造設計部
次長
籠橋 英仲 様
- BIM
- ケーススタディ
登壇者

美保テクノス株式会社
BIM戦略部
部長
新田 唯史 様
- BIM
- ケーススタディ
そこでISO19650の考え方に基づき、実践的に活用できるBIM実行計画とはどのようなものかをご説明します。
登壇者

株式会社BIMプロセスイノベーション
代表取締役
伊藤 久晴 様
- BIM
- ケーススタディ
登壇者

株式会社杉孝
技術営業部 デジタルサービス推進課
課長
三宅 祥子 様

株式会社杉孝
技術営業部 デジタルサービス推進課
明石 拓也 様
- BIM
- パートナー
登壇者
BSI Group Japan K.K.
Built Environment sector 部長
仁井田 克英 様
- BIM
- パートナー
登壇者

株式会社トラス
カスタマーサクセス
吉浦 峻史 様
- BIM
- パートナー
登壇者
野原ホールディングス株式会社
建設DX推進統括部 建設DX事業推進1部
部長
後藤 庸幸 様
野原ホールディングス株式会社
建設DX推進統括部 建設DX事業推進1部
担当課長
片山 俊 様
- BIM
- パートナー
さらに、BooT.Oneとの連携についてもご紹介します。
登壇者

株式会社構造システム
営業本部
マネージャー
伊原 俊一 様

株式会社構造システム
開発部門
マネージャー
田中 志のぶ 様
- BIM
- パートナー
登壇者

佐藤工業株式会社
構造設計部 構造設計第一課
RUG ST-Bridge Link TFリーダー
御木 敦司 様

株式会社フォトラクション
代表取締役CEO
中島 貴春 様

矢作建設工業株式会社
建築事業本部 施工本部 工務部
部長
伊藤 篤之 様
- BIM
- パートナー
BIMプランニング、モデルチェック、ISO 19650準拠を簡素化するPlannerly内の3つの統合ツールについて学びます。このプラットフォームには、近日中に多くの新しいアップデートが行われる予定です。アップデートには、新しいインターフェース、自動リンク、Verify内の自動チェックが含まれます。
登壇者

Plannerly
CEO, Co-founder
Mr. Clive Jordan

Plannerly
COO
Mr. Akos Hamar

Plannerly
VP, Customer Success
Mr. Louie Moran
- BIM
- パートナー
・BooT.one対応Autodesk Revit公式トレーニングガイドの紹介
登壇者

株式会社ダイスネクスト
代表取締役
植草 敏雄 様

株式会社ダイスネクスト
石川 達也 様
- BIM
- パートナー
登壇者

アラスジャパン合同会社
社長
久次 昌彦 様
- BIM
- テクニカル
登壇者
応用技術株式会社
ソリューション事業統括 DX推進本部
小林 美砂
- BIM
- テクニカル
登壇者
応用技術株式会社
ソリューション事業統括 DX推進本部
河村 早百合
- BIM
- テクニカル
登壇者
応用技術株式会社
ソリューション事業統括 DX推進本部
北村 由希
- BIM
- テクニカル
登壇者

応用技術株式会社
ソリューション事業統括 DX推進本部
ConnecT.one開発リーダー
野上 順子

応用技術株式会社
ソリューション事業統括 DX推進本部
ConnecT.one技術リーダー
佐野 友哉
- BIM
- テクニカル
3D空間上に建物、重機、仮設部材を配置することで施工計画立案を行うことが可能なシステムである。
施工計画立案において、
・誰でもどこでも、わかりやすく簡単に
・変更の発生しにくい実効的な計画
・計画時間の短縮
の実現を目指して開発された。本講演では上記を実現するための機能紹介に加え、
導入されたユーザ様の事例も交えて解説する。
登壇者

応用技術株式会社
ソリューション事業統括 ソリューション第二本部
開発二部
青田 慎也
- BIM
- テクニカル
登壇者
応用技術株式会社
ソリューション事業統括 DX推進本部
下屋敷 香織
応用技術株式会社
ソリューション事業統括 DX推進本部
小幡 咲綺
- BIM
- テクニカル
登壇者

応用技術株式会社
ソリューション事業統括 DX推進本部
BIMプロセスコンサルタント
野間口 龍亮
- BIM
- テクニカル
登壇者

大和ハウス工業株式会社
東京本社 技術統括部 建設DX推進部
住宅系施工グループ グループ長
林 健人 様

大和ハウス工業株式会社
東京本社 技術統括部 建設DX推進部
施工事業所展開グループ グループ長
宮澤 奈津生 様

トランスコスモス株式会社
ビルディングインフラサービス本部
本部長
梶浦 正人

トランスコスモス株式会社
ビルディングインフラサービス本部
堂本 悠輔
- BIM
- テクニカル
登壇者
株式会社大林組
ビジネスイノベーション推進室
課長
城越 陽平 様

株式会社大林組
ビジネスイノベーション推進室
主任
山下 大夢 様

トランスコスモス株式会社
ビルディングインフラサービス本部
ビジネスファシリティ第一統括部
統括部長
高世 茂之

トランスコスモス株式会社
ビルディングインフラサービス本部
ビジネスファシリティ第一統括部
副部長
越智 範幸
- BIM
- テクニカル
登壇者
応用技術株式会社
ソリューション事業統括 DX推進本部
近藤 真央
- BIM
- テクニカル
このセッションではオートデスクが目指すDXプラットフォームのビジョンを提示しつつ、ACCの全体の仕組みからAutodesk Docsの機能など全体的に解説します。
登壇者

オートデスク株式会社
技術営業本部
建設・土木ソリューションエンジニア / DXスペシャリスト
石川 翔平 様
- BIM
- テクニカル
登壇者

応用技術株式会社
ソリューション事業統括 DX推進本部
to BIM シニアテクニカルディレクター
高取 昭浩
- BIM
- テクニカル
このセミナーではDynamoの初心者やこれから始めてみようという方のために、いくつかの実例を交えつつ、その効果的な使い方や学習方法についてご説明します。
登壇者

応用技術株式会社
ソリューション事業統括 DX推進本部
to BIM シニアテクニカルディレクター
高取 昭浩
- BIM
- テクニカル
登壇者

応用技術株式会社
ソリューション事業統括 ソリューション第二本部
副本部長
田尻 浩人
- BIM
- テクニカル
・ISO19650の趣旨と全体像
・ISO19650-2(デリバリーフェーズ)の概要
・ISO19650-5(情報セキュリティ)の概要
登壇者

トランスコスモス株式会社
BPOサービス統括
アーバンエンジニアリングサービス総括
ビルディングインフラサービス本部 DX推進部
関 美恵

トランスコスモス株式会社
BPOサービス統括
アーバンエンジニアリングサービス総括
ビルディングインフラサービス本部 DX推進部
井岡 さおり
- BIM
- テクニカル
設計で作成されたBIM、データを施工フェーズへ
登壇者

オートデスク株式会社
ACS-Autodesk Construction Solutions
Technical Solutions Executive
近藤 広大 様
- BIM
- テクニカル
・ファミリカタログの新機能とタイプカタログについてご説明
登壇者

応用技術株式会社
ソリューション事業統括 DX推進本部
toBIMテクニカルディレクター
大島 友延
- BIM
- テクニカル
・施工モデルに対応できる新しい仕様について
登壇者

応用技術株式会社
ソリューション事業統括 DX推進本部
toBIMテクニカルディレクター
大島 友延
- BIM
- テクニカル
・新ファミリテンプレートのご紹介
登壇者

応用技術株式会社
ソリューション事業統括 DX推進本部
toBIMテクニカルディレクター
大島 友延
- まちづくり
- テクニカル
登壇者
応用技術株式会社
エンジニアリング本部 国土防災情報部
地盤・構造解析ユニット
寺平 淳一郎
- まちづくり
- テクニカル
登壇者
応用技術株式会社
エンジニアリング本部 国土防災情報部 建設情報ユニット
主任
清水 翼
応用技術株式会社
エンジニアリング本部 国土防災情報部 建設情報ユニット
チャントゥアン バン
- まちづくり
- テクニカル
それらの多様な検討支援業務で人流データ分析を行ってきた技術者が、様々なスマートフォン人流データの長所と短所、及び分析事例をご紹介します。
登壇者

応用技術株式会社
エンジニアリング本部 都市環境計画部
社会マネジメントユニット
統括エンジニア
新海 仁
応用技術株式会社
エンジニアリング本部 都市環境計画部
社会マネジメントユニット
山本 遼
- まちづくり
- テクニカル
登壇者

応用技術株式会社
エンジニアリング本部 都市環境計画部
社会マネジメントユニット
主査
細川 聡美

応用技術株式会社
エンジニアリング本部 都市環境計画部
社会マネジメントユニット
主査
久保 知洋
- まちづくり
- テクニカル
登壇者

国際航業株式会社
公共コンサルタント事業部 国土強靭化推進室
担当部長
西岡 陽一 様
- ものづくり
- ケーススタディ
登壇者
瀬尾高圧工業株式会社
技術開発課
主任
半田 孝文 様

応用技術株式会社
事業戦略本部
今田 勇太
- ものづくり
- ケーススタディ
登壇者
ものづくりネットワーク沖縄
エンジニアリング事業部
次長
伊佐 和彦 様

応用技術株式会社
事業戦略本部
山﨑 圭一郎
- ものづくり
- テクニカル
登壇者
応用技術株式会社
事業戦略本部
鳴海 貴慶
開催概要Outline
名 称: | Insight&Solution セミナー2022 ~応用技術×トランスコスモス×オートデスクが贈る 建設業・製造業への 「課題解決」 のためのカンファレンス~ |
---|---|
日 程: | LIVE配信: 2022年10月26日(水) オンデマンド配信: 2022年10月26日(水)~ 2022年11月30日(水) |
参加費: | 無料(事前登録制) |
主 催: | 応用技術株式会社、トランスコスモス株式会社 |
特別協賛: | オートデスク株式会社 |
協 賛: | SB C&S株式会社 |
~Navisworksアドインツール「Navismaster」のご紹介~
Navisworks & Navismasterの有効活用